Victor(JVC) HA-FW10000とNICEHCK DragonScale 2(龍鱗2)のレビューです。
イヤホンもインイヤーヘッドホンの略称なのでヘッドホンReviewで書いてもいいよね。
龍鱗2はAliexpressセール価格25000円くらいで購入、FW10000に試したところ甚く気に入りました。
僕は部屋だとスピーカーかヘッドホンを使うことが多く、外でしか使わないポータブル機材は一つ5万までと上限を決めています。
そのためFW10000は試聴して音は気に入ったものの、中古でも100kを超えるため対象外の機材でした。
しかしグローバル版の物は比較的中古が安価だった(約65k)ので「この価格なら…」と購入に踏み切りました。
国内版との相違点はロゴ、グローバル版では商標の関係でニッパー君を使うことができず本体のロゴマークがJVCに変更されています。
音は国内版の物と特に印象に差が無く特段変わらないようです。
装着感=悪い
装着感は悪いです。
まずノズルが太く短いので全然耳穴にフィットしません。
独特な形状も相まって装着感が悪いイヤホンでも大体安定するSedna Crystalを使っても納まりが悪いです。
Spinfit w1を使えば他のイヤーピースよりはマシなフィット感になりますが、このイヤーピースなぜか他のよりサイズが少し小さい物しか無く微妙にフィット感が悪い。
高音寄りの製品が多いSpinfitにしては低音もしっかり鳴っており最も好印象なんですけどね…。
似た商品でSpinfit OMNIはピッタリサイズがあるものの、こちらw1とは音調が異なりやや引き締まった音。
FW10000にはw1のが自然な聞こえ方で好みなので我慢してw1を使ってますがもうワンサイズ上がほしいですねぇ…。
また本体の遮音性も低く外音が音楽再生中でもガンガン入ってきます。
室内だとQP2Rのハイバイアス/ノーマルゲイン/アンバランス/70くらいの音量で満足なリスニング体験できるが、外で歩きながら使用しているとフィット感が悪くて低音が抜ける&外音が入ってきて邪魔される。の二重苦で80くらいまで音量上げて聞きたくなります。
音について
Questyle QP2R→ACOUSTIC REVIVEC REC-130SH-R→Victor HA-FW10000でまずは視聴。
音は解像度が高くスッキリ広々とした明るい音でとても良好。
帯域バランスは高音寄りフラットで少し硬質な音調、音の抜けや伸びが良く、定位が非常に明確です。
ウッドハウジング機と言うと豊かな響きと暖かみのある音のイメージがあり、実際そういう音の機種も多くあるが、FW10000は響きは控えめでどちらかと言うと寒色寄りの明瞭な音色なのが特徴的です。
考えてみれば"楓"は英語にすると"メイプル"であり同じメイプルハウジングのGRADO GH1もスッキリ明瞭な響きがありました(GH1はウォームよりな印象でしたが)。
同系統の素材だけに似たような音響特性があるのかもしれませんね。
ただし聞き込んでいると「もう少し低音がほしいなぁ」や「もっと音に厚みがほしいなぁ」と思ったので丁度セールで安くなっていたNICEHCK DragonScale 2 龍鱗2を購入。
音に厚みを出すだけなら手持ちのALO Gold 16の方が良かったのですが、Gold16は個性がかなり強く全体的にややリバーブがかった音になってしまう。
これはこれで悪い音では無かったもののFW10000の個性が塗り潰されているように感じてしまい、龍鱗2を購入と相成りました。
龍鱗2はかなり良かったですね。
このケーブル、まず導体が銀とパラジウムの合金、それを液体窒素で極低温処理した物。
所謂クライオ処理ですが、通常10万を超えるようなケーブルなどホームオーディオ用の高級機材でよく見る特別な処理です。
またプラグやスプリッターもアルミ製で高級感があり軽くて丈夫、とても手間がかかっていてNICEHCKの本気度が伝わってくる作りの良さ。
Questyle QP2R→NICEHCK DragonScale 2 龍鱗2→Victor HA-FW10000で視聴。
肝心の音はと言うと、音場が広く迫力と厚みがありつつ高域も細かく明瞭な音が出ていて隙が無い印象。
帯域バランスは少し低音寄りのフラット、全体的に濃く密度のある少し硬質な音調です。
ケーブルを変更して初めて聴いた時「FW10000ってこんな聴きごたえのある音が鳴らせるのか……」とビックリしました。
普通、音の厚みが増えると細部が聞き取りづらくなったり、ゴチャゴチャしてうるさく聞こえたりする事がままありますが、龍鱗2は非常に情報量の多い密度のある音を鳴らしながら諧調が細かく解析的とも取れる高精細な音で、厚みのある音にありがちな嫌なモヤつきがありません。
gold16のような音に艶を付け足すような癖が無くイヤホンの性能を純粋に引き出してくれているため様々なイヤホンと組み合わせても楽しめそうなケーブルになっています。
聴いていて特に楽しいのが低域の表現。
FW10000は元々ソリッドな質の高い低音を鳴らすものの量が控えめゆえ、僕のメインソースのテクノ等打ち込み系と相性が悪く不満でした。
龍鱗2にリケーブルすると低域の密度がグッと増し、その表現力を存分に楽しむことができる。
ドンと迫力のある鳴らし方やボーンと広がりのある鳴らし方など、基音と倍音を自然に分離良く描き分けてくれとても深みのある音を鳴らしてくれます。
低域だけじゃなくもちろん高域も上質、ハイハットやシンバルの粒立ち感も上々でいて鮮烈に鳴らすわりに抜けが良いためか変に刺さることも無い。
ただしなんのイヤホンと組み合わせても合うわけでは無く、試しにCAMPFIRE AUDIO ATLASに付けてみた所、低域に関してはややボワつき気味なものの元々がそういうバランスなので余り気にならず、寧ろ情報量が増えて地鳴りのような凄みのある鳴り方に好印象を持ちました。
しかし高域に関しては音の粗が抑えられ聴きやすい音になるが、アタックが弱まり元の勢いある鳴り方から上品な鳴り方になった印象があり、gold16のがATLASの高音の粗を上手く抑えつつ勢いも持ち合わせ相性が良い印象です。
龍鱗2の傾向をまとめると
・帯域バランスは低音寄りのフラット。
・音色はウォームで少し金属質。
・高域は繊細で上品、低域は非常に密度が濃く緻密。
・音場は広々としていて奥行、迫力がある。
低音寄りの音が好きだけど高音が籠るのは嫌な人や、高音がキツいイヤホンに合わせるのがオススメですね。
手元にある無印の龍鱗とも比べてみると龍鱗1のがドライで柔らかい自然な音。
龍鱗2のが音に厚みがあり、分離が良く硬質な傾向の音。
なにもかも龍鱗2が上位互換かと言われるとそんな事は無く、例えば前述したATLASには他のケーブルのが印象が良く、手持ちのFIDUE A91 Siriusに合わせるなら龍鱗2でも悪くは無いが龍鱗1のが自然な音でA91の持ち味を生かしたアップグレードになる印象。
龍鱗2はHA-FW10000のようなフラット傾向なイヤホンの音に厚みや迫力が欲しい時にピッタリなケーブルですね。
コメントをお書きください